TeX Live 2016 のインストール(前編?)

OS(Linux)を再インストールしたので、TeX Liveもインストールし直した。

インストーラのダウンロード

TeX Liveのページからインストーラをダウンロードしてくる。
"How to aqu..."のところの"download"から、ダウンロードのページに行き、"install-tl-unx.tar.gz"をダウンロードする。

インストーラの起動

ダウンロードしたものを適当な場所に解凍したら、

$./install-tl

と実行しインストーラを起動する。rootでの実行は推奨されていないので、とりあえず"/usr/local/texlive"というディレクトリを作り、"chown"で自分が自由に使えるようにパーミッションをいじった。その後はインストーラからのメッセージを頼りにインストールするパッケージを選択して(よくわからなければ"i <Return>"としてデフォルトのままインストールしてしまうといいのかもしれない)、"I <Return>"としインストールする。

PATHの設定

デフォルトではパスの設定を行ってくれないので".profile"に次を追記した。
if [ -d /usr/local/texlive/2016 ] ; then
    export PATH=$PATH:/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-linux
    export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/texlive/2016/texmf/doc/man
    export INFOPATH=$INFOPATH:/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info
fi


これで"latexmk"が動いて特にエラーも出なかったので、だいたいできたかなと思ったら、最後に"dvipdfmx"のコマンドが見つかりませんとエラーが出てきたり、dviファイルを見ても日本語が表示されていなかったりして悲しくなった。ゼミの準備とかがあるので今日はこの辺にしておいてまた今度直す。

Arch Linuxのインストール

 前回ArchLinuxをインストールしたとき、他のLinuxなどとマルチブートできるようにパーティションの設定をケチっていたりとしていた。しばらくArchLinuxを使っていて特に問題なさそうだったので新しくインストールし直すことにした。今後もインストールするかもしれないので忘れないようにちょっと手間取ったところをまとめておく。

Arch Linuxについて

ホームページ: https://www.archlinux.org/
シンプルであること
を理念として開発されている。Archの理念が私の考え方とよくマッチしたのでArchを選ぶことにした。

システムのインストール

インストールの手順についてはArchLinuxのWiki(https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/)のインストールガイドに詳しく書いてある。実際このガイドの通り行った。ちょっと手間取った点を書いておく。

ブートローダのインストール

 ブートローダ、GRUBのインストールに手間取った。というのも、インストールしたパーティションにGRUBをインストールして、MBRにMBMというブートローダを置きMBMからパーティションのGRUBをロードするという方法を取ったからである。WikiのGRUBの項目の「パーティションにインストールする」というところでは"grub-install"、"chatter"を走らせただけであるが、このあとに「ディスクにインストールする」での手順と同様に"grub-setup"を実行して設定を書き込まないとうまくブートできなかった。

GUI環境などのインストール

 システムのインストール後はWikiの一般的な設定のページを頼りにデスクトップ環境や、日本語環境をインストールした。

デスクトップ環境

 sddm, LXQtをインストールした。インストール方法はWikiの通り。
 LXQtに関してネットワークマネージャーとして、"Connman"をいれデスクトップアプレットとして、ARUにある"lxqt-connman-applet-git"を導入した。

日本語環境

 フォントはnoto-font, otf-ipafontをPacmanでインストールした。特に設定はいじっていない。
 入力メソッドの設定に一番手間取った。Fctixをインストールした。基本的にはWikiの通りに行った。fctixでまとめて色々インストールしておけば問題無さそうであった。自分がインストールしたときはこまごまと別々にインストールしていたので日本語入力の切り替えが出来なかった。"fctix-utils", "fctix-mozc", "fctix-gtk...",など(よく覚えていない....)


New Year Party 2017

7MHz用フルサイズDP
2017/1/3にNew Year Partyに参加してみました。
 昨年の夏に組み立てた、キットKN-Q7A、自作40mフルサイズダイポールアンテナの確認も兼ねてということで、近所の辻堂海岸に行ってっきました。
 行く途中、ちょうど箱根駅伝の帰路にバッティングしてしまい、道路を渡れなかったのでちょっと応援もしてきました。中継車のアンテナばっかり目が行ってましたがhi。

 右のが自作したダイポールアンテナを広げた時の写真です。アンテナを張り終えてSWRを測ってみたら特に問題なさそうだったので、関西からのCQに応答してみることに。しかし、ほとんど届いている様子がない。。。何度か呼んでみるも全く手ごたえがありませんでした。試しにバッテリーの電圧を測ってみると、PTTスイッチを押して送信状態にしたとき、11V付近に。。。これは電源が悪いのかなと(キットの方に問題があったら診断が大変そう。。)。
リグとか

 せっかくの40mがダメダメな様子なので諦めて、430FMのアンテナを建てて出てみることに。ただ、場所はHFやる気満々で選んだので、周りは開けているものの、海抜すれすれでUHFには不向き。八木の向こうには江の島が見えてます。

 CQを出してみたりもしつつ15時くらいになると、太陽が隠れたりと寒くなってきたので、20QSO達成できませんでしたが撤収することに。撤収するときアンテナを見てみたらなんと貧相なとびっくり。。。ちゃんとしたポールが欲しいですね。

 新年はじめから不調でしたが、今年はもっと無線をやっていきたいなと思いました。交信していただいた方、つたないQSOでしたがありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

430MHz用自作6ele八木

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
といっても1月ももうすぐ終わりですね. hi.

 昨年度は無線局の免許を取って無線が家でも出来るようになりましたが、コンテストだけでの運用でした。
昨年の抱負は、
  • 欧文モールスを30wpmで送受信できるようになる
  • HF帯で電信をする
でしたね。見ないと思い出せなかった。

 CWの練習は年末にやばいとか言いながらしてましたが、達成できませんでした。
CWデビューはAll JAにて達成できました。
初めはとても緊張しましたが、慣れてくるとCWのほうが楽で、社団でのコンテストはSSB CW半々くらいで出てました。CW楽しい!
 また、無線機のキットも作ったりしてました。後半は学校の勉強が忙しくなってきたのかブログの更新も少なくなってしまいました。

最後にまた、今年の抱負を、
  • 同じく、欧文モールスを30wpmで送受信できるようになる
  • ブログの更新頻度をあげる。
  • 元気に過ごす
最後のが一番大事ですね。
ということで、CWの腕を上げていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

Common Lispの実行環境のインストール

 部の先輩から勧められたCommon Lisp。ちょっくらいじってみた。
 自分のメモとしてまとめてみる。

[自分の環境]
Machine: VirtualBox
OS: Ubuntu 14
 
[Common Lisp 実行環境のインストール]
実行環境を整える。環境はEmacs24、SBCL、Slimeを組み合わせる。
Emacs24, SBCLはapt-get install でインストールした。
SlimeのインストールにはEmacsのpackageからインストール。
Emacsの設定ファイル.emacs.d/init.el
;; packageに関する設定
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "https://melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "https://stable.melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/") t)
(package-initialize)
このように書いたら"M-x package-install slime"でslimeをインストールできた。 次にslimeの設定をする。 init.elの続き
;; slimeの設定 (setq inferior-lisp-program "sbcl")
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/.emacs.d/slime"))
(require 'slime)
(slime-setup '(slime-repl slime-fancy slime-banner))
"M-x load "init.el""などと設定ファイルを読み込んで"M-x slime"とコマンドを打てばslimeが起動した。

SWR計

夏休みに作ったもの。
[2つ目] SWR計
SWR計の操作部
上のつまみがCalibrationで下のトグルが向きの切り替え
(SWR計のメモリは振り間違い、気にしない)
7MHzのトランシーバが出来上がったということで、アンテナが必要になるのだがこのアンテナを調整するための計測器が必要になる。というわけでSWR計を作ることにした。回路は「定本トロイダル・コア活用百科:トロイダル・コイルの理論・政策と応用回路」から定数もほぼそのまま持ってきた。というわけで回路図は省略させていただく。しいて言えばトロイダルコアがよくわからなかったがネットで見た限りよく使われていたFT-53-73だったかを、ダイオードには1N60を使用した。
 基板はランド方式で作った。その写真が右のとおりである。
SWR計の中
ケースの大部分をメータが占めていてなんかもったいない気がしてしまう。もっとコンパクトに
したい。

[3つ目] ダイポールアンテナ(バラン)
 KN-Q7A用のアンテナとしてダイポールアンテナを作った。バランはやはり上のトロイダルコア活用百科を参考にして強制バランを作った。ただ大きいトロイダルコアにUEW線3本をよじったものを何回か巻いただけのものである。

KN-Q7A完成

 今年の夏に作ったものをご紹介します。
 作ったものは、学祭に展示したのですがここで紹介してもいいでしょう(きっと)。
 部のホームページにもそのうち載るかもしれません。

[一つ目]KN-Q7A
 この夏はキットを買って作ってみました。完全に自作したかったけどそこまでの腕はまだないので練習ということで。
 途中コイルの巻き方を間違えていて、出力がないというトラブルがあったものの、気が付いて直したらちゃんと出力が10wほどあったので恐らく完成。
 これから申請を出して使ってみたい。

 トラブル個所のチェック中にオーディオアンプ用のIC(TDA2822M)をショートさせ壊してしまったので互換品らしいNJM2073Dを秋月で買って交換した。

[2つ目は別の記事にて]...