TeX Live 2016 のインストール 後編

さて,前回のTeX Live 2016のインストール(前編?)で問題があったものの放置していたことが解消されたので忘れないうちにまとめておく.

前回の問題点は次の2つ.
  • dvipdfmxでdviからpdfに変換できない,コマンドがnot found
  • PDFの日本語が表示されない

1."dvipdfmx"のインストール

これは"tlmgr"で"XeTeX"をインストールすればついでに入ってきた.いらないものもいっぱいインストールできたね.やった!(投げやり…)

2.PDFの日本語

原因が何かをまず探ってみた.PDFを生成して,グーグルドライブに上げてブラウザのPDF viewerで見てみたらちゃんと日本語が表示されていたので,PDF viewerである"Okular"に問題があることがわかった.ちょっとぐぐってみると,"poppler"関連でミスっているよう."poppler-data"をPacmanでインストールしてやると解消された.

ーー
まとめてみるとかなり簡単であった...はい.
とりあえずこれでTeXの環境が整ったので,新学期から始まる実験でのレポートは完璧だろう(あーめんどくさ).

Raspberry Piで音楽サーバ

 春休みは新しいバイトを始めたり,懐かしい友人らと飲んだり,旅行に行ったりしてたらもう残り半分もなくなってしまった...暇な日が久しぶりにでき,布団でぐーたらしていたわけであるが,ゴロゴロしているのにも飽き何かするかと,アンプの基板のエッチングをしていたが,エッチングにあまりにも時間がかかり…(中略,エッチングの話はまた今度)…ふと思いつきで家に眠っているRaspberryPiを活用してみることにした.

 さて,ちっこいPCで何をしようかと考えてみる.普段何かの作業中はPCやスマホで某Tubeや某動で音楽を流しっぱにしたりしている訳であり,こんなのことをRaspberryPiでできないかなと思ってぐぐってみるとOSMCやら音楽サーバがちらほら見つかった.OSMCを調べてみるとアドオンでYouTubeも見ることができるみたいであった.というわけで,このOSMCをRaspberryPiに入れてみることにした.


OSMCのホームページ: https://osmc.tv/
OSMCのインストーラ(ArchLinux AUR): https://aur.archlinux.org/packages/osmc-installer-bin/

用意したもの

  • Raspberry Pi B+ (だった気がする)
  • 電源ケーブル等
  • 適当なSDカード(手元にあったものはClass10 16GB)
  • 設定用のPC(うちのはArch Linux)

インストール

 まずホームページでOSMCをダウンロードしてきたいところである.ただホームページのダウンロードのページを見てもArchLinux用のものがない.ちょっとぐぐってみるとaurにインストーラがあったのでこれをとりあえずダウンロードして,ビルド,インストールした.SDカードをPCに繋いで,"osmcinstaller"を実行してみると

$osmcinstaller
/usr/bin/gksudo
Gkr-Message: secret service operation failed: The name org.freedesktop.secrets was not provided by any .service files

といったエラーが出てきてうまくインストーラが起動しない...
AURのページのコメントの下の方を見てみると何か書いてある.この通りに実行するとうまく起動できた.
インストーラ
あとは適当に従って,SDカードにコピーすると完成.SDカードをRaspberryPiに挿して起動するとインストールが始まって,言語,タイムゾーンなどを設定してくれと言われる.

YouTubeのアドオンの設定

 無事OSMCが起動できたところで,YouTubeのアドオンを入れてみることにする.探してみればインストールは簡単にできたので省略….ただ,このままではサインインしてもQuataExceededだかなんだかエラーが出てきて使えない.調べてみるとAPIキーを設定しないと行けないらしい.Google Cluod PlatformのAPIマネージャからAPIキーを取得してOAuthクライアントIDを取得して,YouTubeアドオンの設定画面のAPIキーのところに取得したものを設定するとうまくYouTubeを見ることができた.

いろいろ

 PCのブラウザからRaspberryPiの8080ポートにアクセスすると,PCのブラウザからある程度コントールできる.また,AndroidスマホのOSMCで調べて出てくるそれっぽいアプリを入れるとスマホがコントローラ代わりになる.ただ,どっちも操作性が悪く使いづらい(設定が悪いのかな..?).
 SSHサーバをオンにしておけばSCPとかでPCから音楽データとかを転送できるから便利かもしれない(初期設定ではユーザもパスワードも"osmc"らしい).

--------
 ただ,音楽をRaspberryPiに移したり,日本語フォントをどうにかするのがめんどくさくて結局今までどおりになりそうな予感が…

TeX Live 2016 のインストール(前編?)

OS(Linux)を再インストールしたので、TeX Liveもインストールし直した。

インストーラのダウンロード

TeX Liveのページからインストーラをダウンロードしてくる。
"How to aqu..."のところの"download"から、ダウンロードのページに行き、"install-tl-unx.tar.gz"をダウンロードする。

インストーラの起動

ダウンロードしたものを適当な場所に解凍したら、

$./install-tl

と実行しインストーラを起動する。rootでの実行は推奨されていないので、とりあえず"/usr/local/texlive"というディレクトリを作り、"chown"で自分が自由に使えるようにパーミッションをいじった。その後はインストーラからのメッセージを頼りにインストールするパッケージを選択して(よくわからなければ"i <Return>"としてデフォルトのままインストールしてしまうといいのかもしれない)、"I <Return>"としインストールする。

PATHの設定

デフォルトではパスの設定を行ってくれないので".profile"に次を追記した。
if [ -d /usr/local/texlive/2016 ] ; then
    export PATH=$PATH:/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-linux
    export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/texlive/2016/texmf/doc/man
    export INFOPATH=$INFOPATH:/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/doc/info
fi


これで"latexmk"が動いて特にエラーも出なかったので、だいたいできたかなと思ったら、最後に"dvipdfmx"のコマンドが見つかりませんとエラーが出てきたり、dviファイルを見ても日本語が表示されていなかったりして悲しくなった。ゼミの準備とかがあるので今日はこの辺にしておいてまた今度直す。

Arch Linuxのインストール

 前回ArchLinuxをインストールしたとき、他のLinuxなどとマルチブートできるようにパーティションの設定をケチっていたりとしていた。しばらくArchLinuxを使っていて特に問題なさそうだったので新しくインストールし直すことにした。今後もインストールするかもしれないので忘れないようにちょっと手間取ったところをまとめておく。

Arch Linuxについて

ホームページ: https://www.archlinux.org/
シンプルであること
を理念として開発されている。Archの理念が私の考え方とよくマッチしたのでArchを選ぶことにした。

システムのインストール

インストールの手順についてはArchLinuxのWiki(https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/)のインストールガイドに詳しく書いてある。実際このガイドの通り行った。ちょっと手間取った点を書いておく。

ブートローダのインストール

 ブートローダ、GRUBのインストールに手間取った。というのも、インストールしたパーティションにGRUBをインストールして、MBRにMBMというブートローダを置きMBMからパーティションのGRUBをロードするという方法を取ったからである。WikiのGRUBの項目の「パーティションにインストールする」というところでは"grub-install"、"chatter"を走らせただけであるが、このあとに「ディスクにインストールする」での手順と同様に"grub-setup"を実行して設定を書き込まないとうまくブートできなかった。

GUI環境などのインストール

 システムのインストール後はWikiの一般的な設定のページを頼りにデスクトップ環境や、日本語環境をインストールした。

デスクトップ環境

 sddm, LXQtをインストールした。インストール方法はWikiの通り。
 LXQtに関してネットワークマネージャーとして、"Connman"をいれデスクトップアプレットとして、ARUにある"lxqt-connman-applet-git"を導入した。

日本語環境

 フォントはnoto-font, otf-ipafontをPacmanでインストールした。特に設定はいじっていない。
 入力メソッドの設定に一番手間取った。Fctixをインストールした。基本的にはWikiの通りに行った。fctixでまとめて色々インストールしておけば問題無さそうであった。自分がインストールしたときはこまごまと別々にインストールしていたので日本語入力の切り替えが出来なかった。"fctix-utils", "fctix-mozc", "fctix-gtk...",など(よく覚えていない....)


New Year Party 2017

7MHz用フルサイズDP
2017/1/3にNew Year Partyに参加してみました。
 昨年の夏に組み立てた、キットKN-Q7A、自作40mフルサイズダイポールアンテナの確認も兼ねてということで、近所の辻堂海岸に行ってっきました。
 行く途中、ちょうど箱根駅伝の帰路にバッティングしてしまい、道路を渡れなかったのでちょっと応援もしてきました。中継車のアンテナばっかり目が行ってましたがhi。

 右のが自作したダイポールアンテナを広げた時の写真です。アンテナを張り終えてSWRを測ってみたら特に問題なさそうだったので、関西からのCQに応答してみることに。しかし、ほとんど届いている様子がない。。。何度か呼んでみるも全く手ごたえがありませんでした。試しにバッテリーの電圧を測ってみると、PTTスイッチを押して送信状態にしたとき、11V付近に。。。これは電源が悪いのかなと(キットの方に問題があったら診断が大変そう。。)。
リグとか

 せっかくの40mがダメダメな様子なので諦めて、430FMのアンテナを建てて出てみることに。ただ、場所はHFやる気満々で選んだので、周りは開けているものの、海抜すれすれでUHFには不向き。八木の向こうには江の島が見えてます。

 CQを出してみたりもしつつ15時くらいになると、太陽が隠れたりと寒くなってきたので、20QSO達成できませんでしたが撤収することに。撤収するときアンテナを見てみたらなんと貧相なとびっくり。。。ちゃんとしたポールが欲しいですね。

 新年はじめから不調でしたが、今年はもっと無線をやっていきたいなと思いました。交信していただいた方、つたないQSOでしたがありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

430MHz用自作6ele八木

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
といっても1月ももうすぐ終わりですね. hi.

 昨年度は無線局の免許を取って無線が家でも出来るようになりましたが、コンテストだけでの運用でした。
昨年の抱負は、
  • 欧文モールスを30wpmで送受信できるようになる
  • HF帯で電信をする
でしたね。見ないと思い出せなかった。

 CWの練習は年末にやばいとか言いながらしてましたが、達成できませんでした。
CWデビューはAll JAにて達成できました。
初めはとても緊張しましたが、慣れてくるとCWのほうが楽で、社団でのコンテストはSSB CW半々くらいで出てました。CW楽しい!
 また、無線機のキットも作ったりしてました。後半は学校の勉強が忙しくなってきたのかブログの更新も少なくなってしまいました。

最後にまた、今年の抱負を、
  • 同じく、欧文モールスを30wpmで送受信できるようになる
  • ブログの更新頻度をあげる。
  • 元気に過ごす
最後のが一番大事ですね。
ということで、CWの腕を上げていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。