Common Lispの実行環境のインストール

 部の先輩から勧められたCommon Lisp。ちょっくらいじってみた。
 自分のメモとしてまとめてみる。

[自分の環境]
Machine: VirtualBox
OS: Ubuntu 14
 
[Common Lisp 実行環境のインストール]
実行環境を整える。環境はEmacs24、SBCL、Slimeを組み合わせる。
Emacs24, SBCLはapt-get install でインストールした。
SlimeのインストールにはEmacsのpackageからインストール。
Emacsの設定ファイル.emacs.d/init.el
;; packageに関する設定
(require 'package)
(add-to-list 'package-archives '("melpa" . "https://melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives '("melpa-stable" . "https://stable.melpa.org/packages/") t)
(add-to-list 'package-archives '("marmalade" . "http://marmalade-repo.org/packages/") t)
(package-initialize)
このように書いたら"M-x package-install slime"でslimeをインストールできた。 次にslimeの設定をする。 init.elの続き
;; slimeの設定 (setq inferior-lisp-program "sbcl")
(add-to-list 'load-path (expand-file-name "~/.emacs.d/slime"))
(require 'slime)
(slime-setup '(slime-repl slime-fancy slime-banner))
"M-x load "init.el""などと設定ファイルを読み込んで"M-x slime"とコマンドを打てばslimeが起動した。

SWR計

夏休みに作ったもの。
[2つ目] SWR計
SWR計の操作部
上のつまみがCalibrationで下のトグルが向きの切り替え
(SWR計のメモリは振り間違い、気にしない)
7MHzのトランシーバが出来上がったということで、アンテナが必要になるのだがこのアンテナを調整するための計測器が必要になる。というわけでSWR計を作ることにした。回路は「定本トロイダル・コア活用百科:トロイダル・コイルの理論・政策と応用回路」から定数もほぼそのまま持ってきた。というわけで回路図は省略させていただく。しいて言えばトロイダルコアがよくわからなかったがネットで見た限りよく使われていたFT-53-73だったかを、ダイオードには1N60を使用した。
 基板はランド方式で作った。その写真が右のとおりである。
SWR計の中
ケースの大部分をメータが占めていてなんかもったいない気がしてしまう。もっとコンパクトに
したい。

[3つ目] ダイポールアンテナ(バラン)
 KN-Q7A用のアンテナとしてダイポールアンテナを作った。バランはやはり上のトロイダルコア活用百科を参考にして強制バランを作った。ただ大きいトロイダルコアにUEW線3本をよじったものを何回か巻いただけのものである。

KN-Q7A完成

 今年の夏に作ったものをご紹介します。
 作ったものは、学祭に展示したのですがここで紹介してもいいでしょう(きっと)。
 部のホームページにもそのうち載るかもしれません。

[一つ目]KN-Q7A
 この夏はキットを買って作ってみました。完全に自作したかったけどそこまでの腕はまだないので練習ということで。
 途中コイルの巻き方を間違えていて、出力がないというトラブルがあったものの、気が付いて直したらちゃんと出力が10wほどあったので恐らく完成。
 これから申請を出して使ってみたい。

 トラブル個所のチェック中にオーディオアンプ用のIC(TDA2822M)をショートさせ壊してしまったので互換品らしいNJM2073Dを秋月で買って交換した。

[2つ目は別の記事にて]...

ここ最近の活動

 特に忙しかったわけでもないのに1か月ぶりの更新に。。
 現在は講義もなく、夏休み。ここ1か月でしていたことといえば、

  • 旅行
  • ゼミ
  • 工作
  • (ゲーム)
  • バイト
こんなところでしょうか。
 旅行は長期休暇ごと恒例になってきた青春18切符を使った電車に乗りまくる旅。今夏は、一人ではなく友人と東日本方面に行ってきました。初日は東京あたりから北へ北へ向かっていったのですが、ちょうど台風上陸日と重なり列車が運休やらで大変でした。羽越本線で秋田に向かっている途中で乗っている電車が止まってしまいました。次の日は昼前に青森について、そこからフェリーで函館へ。北海道では札幌まで行ってみたかったのですが、列車の運休など時間と相談した結果函館より先は断念。函館の湯の川温泉に行ってジンギスカンを食べて、深夜のフェリーで青森へ帰ることに。3日目は八戸を経由して気仙沼に行って仙台へ。牛タンおいしかったです。4日目は時間があるということで温泉に行きました。時間があり暇だったので山寺を観光してから作並温泉へ。温泉はちょうど川沿いにあって温泉につかりながら、川を見たりとリラックスできました。温泉に入りおわったら、山形へ抜け、さらに日本海側へ抜け、長岡まで行きました。基本日中は電車で移動し街につくのは夜なので、大して観光するところもなくその辺で夜を明かすことに。5日目は朝から電車に乗りっぱなしで、長野、松本、甲府と中央本線で新宿まで戻ってきました。無事帰宅できました。よかった。

 ゼミについて。大学生の夏休みは時間があるしゼミをやろう!と計画していたのが実行に移せました。夏休みってなかなか日程の調整がうまくいかない。。

 工作は現在、学園祭の展示用にKN-Q7Aという7MHzのSSBトランシーバーのキットを組み立てています。はんだ付けはとりあえず終わってあとは調整という段階です。キットだけだとなんかあれなので、これ用にDPアンテナをバランから自作しようと思っています。さらに時間があればSWR計も作りたい(ほしい)けどモチベーションがね。。

そんなこんなで夏休みを過ごしています。
山寺にて

最近の活動

ついに大学生での二度目の夏休みです。

先日は某社団局でFDに11県から参加しました。
深夜は涼しかったのですが、日が出るとやっぱり暑いですね。

夏休みは、いろんなところで言っているように無線機のキットを作ってみたいですね。
自分のコールサインでHF帯に出てみたいです。

有意義な休みとなりますように。。。
(まずはゆっくり休もう)

コンテストの参加

 先日、6月5日(土)のオール神奈川コンテスト、6日(日)のALL JA1コンテストに参加しました。
オール神奈川は430MHzのみで、JA1は社団局から電信オールバンドで参加させてもらいました。
 オール神奈川はハンディFT1D、アンテナAMSATの500円八木での参加でした。途中バッテリーが切れてしまい大変でした。交信ありがとうございました。家の向きのせいもあり、西湘方面とはあまり交信ができず残念でした。
 自作の八木アンテナを使ったのは今回が初めてでした。神奈川非常通信訓練コンテストではハンディ付属のアンテナで、呼んでみても届かず、もどかしい思いをしていたのが今回は、ほとんどなくてよかったです。144MHzのアンテナもどうにかしたいなと思います。

GMTについて

GMTについてのページを更新しました。psconvertを使うとpsファイルをpdfやjpegなどのほかの形式に変換できるそうです。

開局

前々からしたいと思っていた開局申請(アマチュア局)をして、ついこの間に無線局免許状が届きました!これで個人局として無線をすることができるようになりました。また以前からのブログを引き継いでブログをリニューアルしました。

R3500Dの製作

ちょっと前ですが、R3500D短波受信機のキットを組み立てました。中国製のキットで、3.5MHz ARDF用受信機とされているみたいです。ダイレクトコンバージョン方式でアンテナは内蔵のバーアンテナとロッドアンテナでそれぞれの指向特性を生かして発信源を探すことができるらしいです。

はんだ付けも順調に進み、これでアマチュア無線の交信が聞こえたときはうれしかったです。
周波数は3.5~3.6MHzに調整してあり、夜外に出て聞いてみるとCWが聞こえてきました。
指向性はちゃんと確かめていないのでよく分からないですが、ARDFも面白そうだなぁと思いました。

The Generic Mapping Tools(GMT)

GMTというソフトウェアを紹介したい。
GMTは地図やグラフなどの作成ができるツール群である。これを使うことによってきれいに整った地図やまたその地図上にデータなどを自由にプロットすることができ、使いこなせればとても強力なツールとなる。しかしコマンドライン上で使用しまたコマンド、そのオプションも多くてなかなかとっつきにくい。なんとコマンドはおよそ80個もあるらしい。

私が使ってみようと思ったきっかけは、これを使うことによってGPSのデータをうまく地図上に落とし込んだり、アマチュア無線のログデータを地図上にプロットできそうだと思ったからである。
今回記事にしてみようと思ったのはネット上にあるデータが古かったり、少なかったように感じたので自分のメモとして残しておくためである。そのため途中はしょったりしてしまうかもしれないことを先に述べておく。

続きは以下に更新していく予定(どこまで持つかは分かりません)。
試しに描いてみた地図


以下のページを大きく参考にさせてもらいました。ありがとうございます。